![]() |
||||||||
NEC VS700/AD Valuestar S ※注意 分解・改造等を参考にされる場合は自己責任でお願いします。 メーカー補償も受けれない可能性大です。こちらからの補償なんかもありませんよー。 また感電の危険もあります。かならずACアダプター、バッテリーは外して作業してください。 ●CPU換装をしよう もともとVS700にはCeleron Mが搭載されています。しかし、物足りない。 そこで同じSocket479のPentium M 735 (1.70GHz)と交換することにしました。 今回の改造もVS700 TUNEさんのサイトを参考にさせてもらいました。
―その1.CPUを購入― Pentium Mは普通の店にはあまり多く置いていないと思います。 そこでネットオークションの利用をお勧めします。ネットではPentium M 725-755あたりが良く売りに出されています。 特に725、735は2000円前後で入手できます。755、765になると値段は1万円近くになります。 今回購入したCPUはソフマップの通販で1980円です。ソフマップの入荷は不定期なので早く見つけたいならオークションです。 ちなみに720などの偶数番台のPentium MだとCPUの性能が全て引き出せないので注意です。 ―その2.CPUの取り外し― まずはカバーから取り外します。CPUクーラーのコネクタ類も一緒に外した方が作業しやすいです。 ヒートシンクのネジは4つのネジを均等に回していき、取り外します。1か所だけはずしてはいけません。 ヒートシンクを外すとCPUがお目見えです。左のマイナスのネジを反時計回りに手ごたえがあるまで回します。 するとCPUの固定が外れるので簡単に抜くことが出来ます。 ―その3.CPUの取り付け― 取り付け後にはグリスを塗りましょう。グリスは銀配合のものを使用しました。ソフマップで700円です。 塗り終えた後、再び組み直します。ヒートシンクには番号が振ってあり、その順に少しずつネジを締めてください。 1か所を集中的に締めるとCPUの1か所に圧力がかかり、壊れる原因となります。 他のものは取り外した順番と逆に組み直すだけです。 ―その4.動作確認― 動作しているかどうかはBIOSを見ればわかります。または起動させた後でも確認できます。 今回はPrintScreenで以下の画像を撮りたかったので起動させ、確認しました。 Pentium Mとなってます。無事成功ですね。 ―総括― メモリ増設とは異なり、部品を取り外すため手間は少しかかります。まぁ10分もかかりませんが。 メモリよりも相性は厳しくないのである意味簡単かも。 このVS700に載せることが出来るCPUは限られており、Core 2 Duoなどは積めません。 購入する場合はきちんとCPUの種類を確認しましょう。ソケットはSocket 479です。 感想・質問はブログのほうの記事のコメント欄にお願いします。 ―オークションでの購入― VS700 TOPへ戻る リンク切れの報告は掲示板へ |